miyoshi– Author –
-
私立薬学部を奨学金を借りて卒業する際のお金を計算してみました
薬剤師というのは一般的なイメージとして 6年間大学に通わなければならない 学費が高そう 給料は良さそう といった感じでなるまでにお金はかかるけど、就職後は安定して収入を得られる仕事というイメージがあるかと思います。 実際に薬剤師になるためにい... -
薬剤師の復職、社会保険に入るべきか?中小企業がちょうどいい理由を解説
はじめに 一度退職をして出産や育児を経て薬剤師として復帰を考えるとき、多くの人は『子どももまだ小さいしフルタイムは無理だな。短時間パートで復帰が良いのかな?』と考える人も多いと思います。 時短パートとして復帰することを考えるに当たり 「短時... -
薬剤師が大手チェーン店で働くメリットは『加算』を知ることができる
薬剤師が保険業務を行っている調剤薬局で働く際に悩むのが勤務先の形態になるかと思います。 保険薬局として調剤業務を行っている会社として大まかに 全国規模で大きくやっているチェーンの調剤薬局 関東エリアなど比較的手広くやっているチェーンの調剤薬... -
薬剤師の転職はエージェントを使わない方が良いのか?
薬剤師が転職を考えてネットを探すと必ず上位に出てくる転職エージェント。 転職エージェントって無料で使えるの?と言う記事にも書きましたが、薬局はエージェントを経由して薬剤師を採用すると年収の30%~40%、年収500万円の人で150万円~200万... -
転職エージェントって本当に無料で使えるの?
薬剤師に限らないですがインターネットで『転職』と検索すると必ずと行っても良いくらい上位に出てくる転職エージェント。 求職者は無料で利用でき、登録するとエージェントとの面談を行い現在の年収や勤務形態を伝えてそれよりも良い転職先がないかを相談... -
薬局の厚生局への届出(加算取得)状況を確認する方法
調剤薬局というのは保健所に開設許可を申請して薬局として許可を取り、更に厚生局から保険薬局の指定を受け初めて保険診療が可能となります。 調剤薬局の収入は調剤報酬から成り立っていますが、仕組みとして薬局が厚生局に届けることで加算が認められるも... -
勤務する薬剤師が持ちたい『顧客は会社』と言う考え方
薬剤師に限らず会社に雇われている人に質問です。 もしこのように聞かれたらなんで答えるでしょうか? あなたが働く上での『お客さん』って誰ですか? かかりつけの同意もいただいている患者さんですね! 考えようによっては施設の職員とか門前のお医者さ... -
薬剤師が知っておきたい医薬品流通の仕組み
薬局で働く皆さんはスズケンやメディセオなど、医薬品卸に電話やネット注文をしてその日の午後や翌日に医薬品が納品されるというサイクルで医薬品を取り扱っていると思いますが、手元に入るまでにどのような経路を辿って手元に届くのかをご存知でしょうか... -
薬局の勤務薬剤師数や処方箋枚数を調べる方法
薬剤師が転職を考えるときに気にしなければいけない項目として どれくらいの処方箋を受け付けているのか? どれくらいの薬剤師で店舗を運営しているのか? などなど、薬局の基本的な情報は把握しておきたいところです。 これらの疑問は患者さん向けに公表... -
「週休二日制」と「完全週休二日制」などの休日を理解しよう
転職をするときに考える休日。薬局はクリニックに併設することが多くクリニックの休みに合わせて休日が設定されます。 休日に対する希望は様々で 子供がいるから土日に連続で休みがほしい 5連勤は疲れちゃうから週の半ばに1日休みがほしい とりあえず2日分...