薬剤師の皆さんは仕事を探すときに調剤薬局や病院薬剤師を思い浮かべる人が多いかと思います。
薬剤師の免許を使ったそれ以外の仕事を考えたことはありますでしょうか?
今回は少し珍しい「コールセンターで働く薬剤師」という仕事をご紹介します。
調剤薬局や病院では『患者さん』を相手に専門知識をわかりやすく説明する仕事ですが、今回紹介する仕事は職場によっては調剤薬局や病院、大学の研究者など『専門家』に対して専門的な知識を会社として回答するというより専門的な仕事となります。患者さん相手の窓口もあるようです。
仕事の性質上、決まった時間だけ働きたい方や急な休みが発生する可能性がある人などにお勧めの仕事となります。
注意点としては製薬企業で働くため、求人が出る地域として東京や大阪、大分など大きい支店や本社があるところに限られてしまいます。
興味があったら『〇〇県 コールセンター 薬剤師』と検索するか、転職エージェントに「私の住んでいる地域でコールセンターの求人ってないですか?」と聞いてみましょう。
学術担当(コールセンター)の仕事とは?

製薬企業の製品に関する問い合わせ対応を行う部門で、医療従事者や一般の方からの質問に対応する業務です。
薬剤師でお馴染みの添付文書の最後に書いてある『お薬情報センター』をイメージしていただければ良いかと思います。
- この薬は妊婦に使えますか?
- 食事の影響を受ける薬でしょうか?
- 消化器症状の報告はどれくらいあるでしょうか?
- 一包化するにあたり、安定性の試験はやっていますか?
といったような薬局や病院からの薬の使い方や臨床試験の情報を会社を代表して答えることになります。
仕事の難易度は高いの?
経験者の話を聞くと、マニュアルはしっかりと整備されておりパソコンで調べ物ができれば多くの場合は対応できるとのことでした。
実際に医療機関などからくる問い合わせはほどんどが同じ内容らしく、その場で調べて対応、難しい質問であれば上席の人がいるためそちらの人に対応をお願いする事になるそうです。
普段から調べることが必要な薬剤師にとってはそこまで難易度が高くないものであると考えられます。
どんな人が向いているの?
一般的な薬剤師と違って製薬会社を代表して専門家に対応する必要がありますし、電話対応となるため記録に残るため会社が責任を持って保証できる回答をしなければなりません。
問い合わせに対して自己流で答えるのではなく、マニュアル通りに企業として答えられる範囲でのみ返答して余計なことは言わないと言った規則から逸脱しない仕事が求められます。
コールセンター業務では以下のような特性が求められます。
・丁寧で正確な情報伝達ができる方
・基本的なパソコンスキルがあり検索能力がある人
・薬局の狭い人間関係に疲れちゃった方
・特に対面での患者さんへの対応が苦手だと感じる方
・座って仕事をするのが好きな方
・定時に帰りたい方
一方で以下のような人は向いていないでしょう。
・患者さんと話すのが好きな方
・学術的な勉強が苦手な方
・1日中座って仕事をするのが苦手な方
・雑談しながら仕事をしたい方
・マニュアル通りの対応がつまらないと感じる方
・相手の曖昧な質問を真意を汲み取るのが苦手な方
といったように、薬剤師の求められている『対人業務』を同じ職場の人と雑談しながらやっていて、時には患者さんの要望に柔軟に対応するのが楽しいと思っている人はやめた方が良いかもしれません。
給料はどれくらいもらえるの?
給料としては薬剤師として薬局で雇用されるときと大きく変わりません。
検索をしてみると勤務日数にもよりますが大体350万円〜500万円くらいが現実的な数字のようです。
例えばこのArkMS株式会社という治験を主に行なっている会社の求人では2025年7月時点でざっくり下記の条件で募集があります。
給与としては病院や調剤薬局と変わらない金額で土日祝日が固定で休みとなると考えると、医療現場で働いている薬剤師からするとかなり魅力に映る方もいるのではないでしょうか?
まとめ
今回は薬剤師の免許を活かしたコールセンターの薬剤師をご紹介させていただきました。
薬剤師の免許を持ってしまうとどうしても『薬局・病院』と言った臨床の場をイメージされる方がほとんどかと思いますが、大きな会社の一員として医療関係者を相手にして行う仕事もあることも選択の一つとして持っているとより世界が広がるかと思います。
コールセンター薬剤師の最大の壁は勤務地であり、あくまでもご自身の居住地から通える範囲に企業がある場合に限られてしまうため対象となる方は少ないですが、興味がある方は自分がその仕事が可能なのかを含めて調べてみるか転職エージェントに相談してみることをおすすめします。
コメント